せっかくヘアケアをして寝ても、寝返りや頭を動かしたときの摩擦で髪の毛はダメージを受けてしまいます。

そんなダメージから髪の毛を守ってくれるのが「ナイトキャップ」です。
口コミでは「朝起きた時の手触りに感動」「トゥルントゥルンになった」と絶賛されることも多いナイトキャップですが、実は「はげる」「逆効果」という声も見られるんです。
そこでこの記事では、ナイトキャップが「はげる」など逆効果になる理由と、髪の毛に効果的な使い方を徹底解説します!

【はげる?】ナイトキャップが逆効果な使い方3選!悪化する前に見直して
結論から言います、ナイトキャップではげたり逆効果になることはほとんどありません。
ですが、間違った方法で使い続けると頭皮環境が悪化するリスクがあるのも事実。
まずは、ナイトキャップが逆効果になるかもしれない「間違った使い方」を見ていきましょう!
はげる原因①髪を乾かさずにナイトキャップを被る
ナイトキャップを被る/被らないに限らず、髪の毛や頭皮が湿ったままの状態はハゲると言われています。
頭皮は雑菌が繁殖しやすくなりますし、キューティクルが開いたままの髪の毛からは水分がどんどん抜けて行ってしまいます。

ナイトキャップは蒸れにくい素材のものがほとんどなのですが、さすがに濡れた髪の毛をそのままナイトキャップに入れたら乾きにくいです。
きちんとドライヤーで頭皮から乾かしてナイトキャップを使うと、ダメージリスクは激減しますよ。
はげる原因②ナイトキャップが不衛生
洗った後の髪の毛に使うナイトキャップなので、毎日洗わない人も多いです。
ですが、寝ているときの皮脂がどうしてもついてしまうので、長期間洗わないと不衛生。
頭皮や顔のお肌の肌トラブルから抜け毛に繋がってしまいます。
シルクのナイトキャップのお手入れ方法
髪の毛にダンゼン優しい素材は「シルク」なのですが、ややお手入れが面倒なのがデメリット。
- おしゃれ着洗い(アルカリ性はNG)で洗う
- 30度くらいのぬるま湯で洗う
- 洗面器で優しく押し洗いする
- 絞らず、タオルで水気を吸わせる
- 日光に当てず陰干し
- 掛けずに平置きして乾かす
といったポイントに注意しましょう。
特にシルクは髪の毛はやお肌と同じ「弱酸性」の性質を持つので、通常の洗濯洗剤(アルカリ性)や石鹸(アルカリ性)だと繊維が傷んでしまいます。
シルクのお手入れが面倒な人はコットンがおすすめ
毎日ガンガン洗えるナイトキャップが欲しい人は、コットン100%のナイトキャップを選ぶのが正解!
シルクよりは摩擦があるものの、お肌や髪の毛に優しく十分髪の毛を保護できます。
はげる原因③ナイトキャップのサイズが合っていない
ナイトキャップのサイズが合っていない、特にきついと感じるナイトキャップを使っていると頭皮の血行不良につながります。

頭皮の血行不良は、そのぶん髪の毛に栄養がいきわたりにくいので、抜け毛や髪の毛が痩せる原因に…
全周ゴムのナイトキャップはサイズ調整が難しいので、リボンで調整するタイプやシルクの枕カバーを検討するのもおすすめです!
【逆効果】ナイトキャップではげる?使ってみた人の口コミ

それでは、ナイトキャップを使っている人の口コミを見ていきましょう。
ネットで検索すると「はげる」「意味ない」などネガティブなキーワードも出てきますが、本当なのでしょうか?
ナイトキャップの良い口コミ
昨夜、半信半疑で買ったシルクのナイトキャップ被って寝たんだけど起きたら髪の毛トゥルントゥルンでびっくりした。なんじゃあこれは
— あお。 (@esperannse125) March 30, 2020
髪の毛もツルツヤにしたくてシルクのナイトキャップを買った!!
なんかいいかも☺️
今まで朝起きたら毛先がヤバかったのに感じなくなった!!!
しゅごい😭😭😭
チリついて傷んでるなーって毛先だったのに!!!!!
赤ずきんのおばあちゃん👵みたいって言われるけどもう毎日使う!!
目指すは美髪❤️❤️ pic.twitter.com/aAw5oexPE9— なつこ。 (@kx33mx) March 30, 2020
シルクのナイトキャップはじめた話した?まじですごいよ、髪の毛サラッサラ…手触りもすごくよくなったし、朝から楽!スタイリング剤も少なくて済むから一回騙されたと思って試してみてほしい。ナイトキャップ取った後、ふわってトリートメントのいい匂いするの…じょし…(´◉ ω ◉`)ってなる。
— 笑 (@smilyemi) April 1, 2020
寝癖に関する口コミが多いかと思いましたが、意外にも髪の毛の手触りが良くなったという口コミが多かったです!
初めて付けた翌日に効果が分かるので、感動ですよね。
さらにナイトキャップを長年愛用している人は、髪の毛が傷みにくいのを実感されていました。
ナイトキャップの悪い口コミ!逆効果の噂は本当?
ナイトキャップ買ったもののロングヘアだから翌朝クセがついて結局パサつく…意味ないんだけど…入れ方の問題なのかサイズの問題なのか…
— 子 (@parfait_mapet) January 3, 2018
最近ナイトキャップ寝てる間に暑くて外しちゃうから意味ない
— 🐻酢の子🎭 (@26sno) June 21, 2019
「逆効果」「はげる」と検索で出てくるナイトキャップ。

ですが、意外にもナイトキャップを使い続けて剥げた、何も変わらなかった、という口コミは見られませんでした。
ナイトキャップの悪い口コミで多かったものが、着けている時の違和感や起きた時に外れてしまっているといった事。
頭のサイズをきちんと測って購入したり、耳までしっかりかぶって寝ると改善しそうですね。
もしもナイトキャップが合わないな、と感じたら枕カバーをシルクにするのもおすすめです。
ナイトキャップは何のためにつける?納得の役割とは

ナイトキャップは、文字通り寝る時に付ける柔らかい帽子の事です。
シルクのナイトキャップを着けて寝る事で髪と枕の摩擦を軽減するほか、髪の潤いも守れるんですよ。
髪を寝ている時の摩擦から守る
就寝中の寝返りは、平均20~30回。
頭の位置を変えるだけならもっと多いでしょう。
そのたびに髪の毛が枕にこすり付けられていて、髪へのダメージは相当なもの。
ナイトキャップを被ると、滑りの良い生地が髪の毛を受け止めます。
たくさん寝返りをしても髪がダメージを受けにくいんですよ。
髪の乾燥を防ぐ
枕カバーやシーツは綿が多いですよね。
化学繊維よりは乾燥しないのですが、綿に触れている髪の毛は潤いが少しずつ奪われています。
その点保湿効果が高いシルクのナイトキャップを選べば、髪の毛や頭皮が乾燥するのを防げます。
しかも湿度が高いときは湿気を放出するので、蒸れずに快適に眠れます。
男女ともに寝癖防止におすすめ!ナイトキャップは髪のもつれを防ぐ
髪の毛が長い人や細い人は、朝起きた時に髪の毛がもつれている事が多いですよね。
逆に髪の毛が短い人やしっかりした髪質の人は、寝癖が付きやすいです。
ナイトキャップに髪の毛をまとめてから寝ると、朝起きた時も髪の毛が落ち着いてほとんど絡まっていません。
寝癖予防だけでなく育毛効果も!ナイトキャップの効果とは

髪の毛を摩擦から守ったり寝癖を防いだりするナイトキャップですが、使い続けると髪の毛や頭皮に変化が生まれることもあります。
髪の毛のパサつきやうねりを防ぐ
年齢を重ねた髪の毛は、キューティクルが乱れてパサついたりうねったりしがち。
またキューティクルがしっかり閉じた健康的な髪の毛だと、カラーやパーマのモチも良くなりますよ。
冬の寒い時期も頭皮の血行が悪くならないので、薄毛の改善にも
薄毛や抜け毛、髪の毛が痩せてくるなどの悩みは、頭皮の老化が原因である事が多いです。
ナイトキャップはそんな頭皮の老化も軽減してくれるんです!
保温効果に優れているので、寝ている時や寒い時期に悪くなる血行を促進してくれます。
毎日ナイトキャップをつけて寝ると、頭皮環境が良くなり徐々に髪質がしっかりしてきますよ。
おすすめのナイトキャップや手作りの方法を紹介!
ナイトキャップは1,000円~3,000円くらいで購入できます。
洗い替えもあると便利ですが、薄い素材なので洗濯してもすぐ乾く商品が多いですよ。
ちなみにナイトキャップの基本的な使い方や髪の長さ別の選び方は、以下の記事でも解説しています。
ナイトキャップの素材はなぜシルクがおすすめなの?
ナイトキャップの素材は、髪の毛のタンパク質に近いシルクがおすすめ。
シルク以外の素材だと髪の毛の潤いが奪われやすいので、あまりナイトキャップのメリットを感じられない可能性があります。
楽天やAmazonで購入できる、以下の商品がおすすめです。
こちらは1/4がゴムで、あとはリボンで調整するタイプになっています。
好みのきつさに調整できるので、快適に眠れますよ。
手軽に被れる、ゴムだけのナイトキャップならこちらがおすすめです。
メンズにもおすすめなのがこちらのタイプ。シルクの糸で編まれたニット帽タイプのナイトキャップです。
丸くカットしてゴム部分をぐるっと縫うだけ!手作りナイトキャップの作り方
余った綿やシルクの生地がある人は、ナイトキャップを手作りしてみましょう。
頭を上から見た時の半径×3を半径として生地を丸くカットし、ゴム通しの部分をぐるっと縫えば完成です。以下の動画が分かりやすいので、参考にしてみてください。

ナイトキャップでよくある質問【逆効果って本当?】
ナイトキャップに関するよくあるQ&Aをまとめてみました!
「こんなはずじゃなかった…」とならないために、ぜひ目を通してみてくださいね。
ナイトキャップはいつつけるの?
ナイトキャップは、寝る直前にかぶります。
髪の毛を乾かした後ならいつでも被って大丈夫なのですが、長時間つけ続けると頭皮の血行が悪くなる恐れがあります。
ロングヘアはどうやってナイトキャップに入れ込む?
ロングヘアの人は、髪の毛をねじり上げてからナイトキャップに入れ込みましょう。
ゴムで縛ると、寝るときにゴロゴロ当たって睡眠の質が低下します。
毛量が多いロングさんは「ロング用」のナイトキャップを付けるのもいいですね。
ロング・ミディアム・ショートそれぞれのナイトキャップの使い方は、【髪の長さ別】ナイトキャップの使い方!ボブ・ロング・前髪はどうすべき?でも解説しています。
渡辺直美さんのナイトキャップはどこの?
インスタを確認したところ、KTWORLDというタグ付けがナイトキャップにされていました。
↑コレですね!
渡辺直美さんは、シルクのナイトキャップではなくコットンを愛用しているようです。
ヘアキャップとナイトキャップって何が違う?
お風呂上りの水気をとるのがヘアキャップ、寝ているときの摩擦から髪の毛を守るのがナイトキャップです。
ヘアキャップはタオル地でできているので、寝ているときにはごわついて不向き。
逆にナイトキャップは、お風呂上りの水分を吸いきれるほどの吸水力はありません。
ヘアオイルを付けてからナイトキャップをかぶってもいい?
ヘアオイルとナイトキャップは併用してOKです!
髪につけたヘアオイルが留まりやすくなり、効果もアップしたように感じられるはずです。
ただしヘアオイルを付けたらシルクは傷みやすくなるので、ナイトキャップはよりこまめに洗ってくださいね。
ナイトキャップと併用がおすすめ!ジェルトリートメントで育毛
ナイトキャップは髪の毛から水分が蒸発するのを防ぐので、アウトバストリートメントの効果を高めてくれます。
せっかくナイトキャップを着けるなら、髪の毛に栄養素をたっぷり与えてから寝るのがおすすめ。
とはいえ、オイルたっぷりのアウトバストリートメントだとナイトキャップが傷んでしまう恐れがあるので、さらっとした使い心地の商品を選びたいところです。
当サイトおすすめのアウトバストリートメントはラボモアウトバストリートメントです!

ラボモアウトバストリートメントは、育毛化学のアートネイチャーが開発したアウトバストリートメント。
新感覚のジェル状ナノ美容液で、髪の毛の補修と水分補給に効果的です。
髪の毛が潤うだけでなく、カラーを長持ちさせたり発色を良くしたりする効果もあるので、かなりコスパが良い!
パサつく髪の毛からしっとりツヤ髪になるので、一気にエイジングヘアが若見えしますよ。
【アートネイチャー】洗い流さないトリートメント
