疲れがたまっている、イライラしてしまう、体がだるい…そんな体の不調を感じている方におすすめしたいのが、マグネシウムです。
マグネシウムは、健康効果や美容効果が期待できる栄養素なんですよ。
この記事では、マグネシウムの健康効果や美容効果について、詳しく解説していきます。
あなたの体の不調を改善し、より健康で美しい生活を送るためのヒントをご紹介です♪
マグネシウムのすごい効果を紹介
まずは、マグネシウムの持つすごい効果を表でご覧ください。
健康効果 | 美容効果 |
---|---|
・心臓の働きをサポート ・筋肉の緊張を和らげる ・骨の健康をサポート | ・お肌の水分量をアップ ・抜け毛や薄毛の予防 ・ストレスや睡眠のケア |
マグネシウムの健康効果といえば、筋肉の緊張を緩和しリラックス効果があることや、血圧を正常に保つ効果があることが挙げられます。

また、美容効果としては、肌のハリや弾力を保つ効果や、髪のツヤを与える効果も期待できます。
これだけでも、マグネシウムがいかに重要な働きを持つかが分かりますね。
マグネシウムの健康効果について詳しく解説

マグネシウムの健康効果について詳しく解説します。
マグネシウムは、私たちの体にとって非常に重要な栄養素です。
その健康効果は多岐にわたりますが、特に代表的な3つの効果をご紹介します。
マグネシウムの健康効果①心臓のはたらきをサポート
充分なマグネシウムを摂取することは、心臓血管疾患による死亡率を下げることが知られています。最近の研究でも、心筋梗塞を起こした人について、日常生活のマグネシウム摂取量とその予後について調べた結果、十分なマグネシウムを摂取している人では、心筋梗塞後の死亡リスクが長期間にわたり下がることが確認されています。
参考:https://www.drmitsuo.com/2023/03/08/magnesiumandheart202303/
マグネシウムは、心筋の収縮や弛緩を調節するため、正常な心臓のリズムを維持する役割があります。
不足すると、不整脈や心臓病のリスクが高まる可能性があります。
マグネシウムの健康効果②筋肉の緊張を和らげる
マグネシウムは筋肉を和らげる効果が認められていますが、近年マグネシウムは皮膚からも効率的に吸収されると言われています。
首こりを感じる部に直接塗ることで、常にある緊張が緩和され頭痛への移行を予防できる可能性があります。
参考:https://nakame-headache.com/column/magnesium_headache/
マグネシウムは、神経伝達物質の働きを調節することで、筋肉の収縮をコントロールします。
十分なマグネシウムが摂取されていないと、筋肉の痙攣やこわばりが起こることがあります。
マグネシウムの健康効果③骨の健康をサポート
骨、と聞くと真っ先に「カルシウム」が思い浮かびますが、実は骨にはカルシウムとマグネシウムがどちらも存在しています。
カルシウムが骨の強度に関わっているのに対し、マグネシウムは骨の弾力を保っていて、どちらも骨には欠かせないミネラルです。
参考:むくみにはカリウムだけじゃだめ!?マグネシウムやカルシウムなどのミネラルまとめ
カルシウムばかり摂っていても、マグネシウムが不足していると骨密度は上がりません。
それどころか、過剰なカルシウムを輩出するのにマグネシウムが消費されてしまい、かえって健康を害するケースもあるので要注意です。
美容に効くマグネシウムの力

マグネシウムは、健康効果だけでなく、美容にも優れた効果を持っています。
- 肌の水分量をアップさせる
- 抜け毛や薄毛の予防
- ストレスや不眠を改善
といった、美容にとって魅力的な効果がマグネシウムにはたくさん♪
詳しく解説していきますね。
マグネシウムの美容効果①肌の水分量をアップさせる
ステロイド以外のいろいろな外用剤を使用しても肌が真っ赤になっています。この方に約1ヶ月間塩化マグネシウムの入浴剤を使用したところ、かゆみや赤みは全く消失してしまいました
参考:青山皮フ科クリニック様
マグネシウムは、肌の水分量をアップさせる効果があります。
最近注目されているのが、マグネシウム入り入浴剤。
慢性的な乾燥肌や敏感肌の方が使用すると、ぐっと改善する可能性があります。
マグネシウムの美容効果②抜け毛や薄毛の予防に役立つ
厚生労働省によって、以下の13のミネラルが抜け毛予防・薄毛改善に効果的と考えられています。
マグネシウム・カルシウム・リン・クロム・マンガン・モリブデン・セレン・ヨウ素・ナトリウム・カリウム・鉄・銅・亜鉛
必須ミネラルが不足すると、抜け毛の原因となる鉛、アルミニウム、水銀の他、砒素、カドミウムなどの有害金属が排出されず、体内に蓄積されてしまいます。
参考:しまだ医院様
マグネシウムは、抜け毛や薄毛の予防にも役立ちます。
頭皮の血行を促進するほか、毛根にカルシウムがたまるのを防ぐ効果、発毛を促進する効果など、頭皮での働きは多岐にわたります!
マグネシウムの美容効果③ストレスや不眠を改善
カルシウムやマグネシウムには神経の興奮を抑える働きがあるので、穏やかさが保たれやすくなります。
参考:https://www.aireikai.jp/medical/news/4157/
マグネシウムは、ストレスや不眠を改善する効果も期待できます。

マグネシウムは、天然の精神安定剤とも言われているんです♪
おすすめのマグネシウム摂り方をご紹介

それでは、マグネシウムをどうやって摂るのか、おすすめの摂り方を紹介していきます。
食事からマグネシウムを効率よく摂る方法
マグネシウムは、本来食事から十分摂取できる成分。
マグネシウムが多いジャンルとしては
- ナッツやゴマなどの種子
- 大豆製品
- 海藻
が挙げられます。

和食を食べていると、かなりのマグネシウムが補えます
サプリメントの活用法
マグネシウムの摂取が十分でない場合は、サプリメントも考えてOK。
ですがサプリでのマグネシウムは過剰摂取に繋がりやすく、体内のミネラルバランスが崩れることがあります。
特に持病のある方は、かかりつけ医に相談のうえマグネシウムサプリを考えた方がよさそうです。
入浴剤やマグネシウムオイルの利用
マグネシウムを皮膚から吸収する方法として、入浴剤やマグネシウムオイルを利用することもあります。
マグネシウムの入浴剤は「エプソムソルト」という名前で探すとたくさん出てきます。
リラックス効果もあるため、入浴時に利用してみてください。
また、筋肉が疲れている時はマグネシウム入りのクリームやローションもおすすめです。
マグネシウムの効果を最大限に活かす方法
マグネシウムの効果を最大限に活かすためには、バランスの良い食事との組み合わせが重要です。
特に意識したいのが「カルシウム」「カリウム」など、他のミネラルもしっかり摂る事。
どれかが過剰だと、排出のために他のミネラルが消費されてしまいます。

こう書かれると怖いですが、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立にすれば、かなり理想のバランスに近づけます♪
以上が、マグネシウムの効果やおすすめの摂り方についての解説です。
健康や美容に関心のある方は、ぜひ参考にしてみてください。