お肌や同じ「弱酸性」の洗顔料って、お肌に良いイメージですよね。
ですが美容ライターの私は、弱酸性の洗顔料は選びません。
成分の内容によっては弱酸性の洗顔料のほうがお肌に悪いことがあるからです。
そこでこの記事では、どうして弱酸性の洗顔料がお肌に悪いと言われるのかを解説します。

【デメリット】弱酸性の洗顔料には落とし穴が

弱酸性=お肌に良い、というのは間違い。
弱酸性でなくてもお肌に良い洗顔料はありますし、弱酸性だからといって絶対にお肌に良いわけでもないんです。
まずは私が「弱酸性でも肌に悪い」と考える理由を紹介しますね。
そもそも汚れは「弱酸性」では落ちにくい
お肌の古い角質や、皮脂、毛穴の角栓といった汚れは「酸性の汚れ」です。
固形石鹸など弱アルカリ性の洗顔料で洗うと、汚れが馴染んで落ちるという仕組み。
弱酸性の洗顔料は一見お肌に優しく見えますが、pH的には汚れがきちんと落ちない組み合わせなんです。
なので弱酸性の洗顔料は
- 汚れがきちんと落ちない
- 弱酸性でも汚れが落ちる「強い成分」が入っている
といった可能性が考えられるんです。
アルカリ性の洗顔料で洗っても、お肌はすぐ弱酸性に戻る
なんだかアルカリ性の洗顔料ってお肌に悪そうですよね。
でも、人間のお肌は石鹸で一時的にお肌がアルカリに傾いたとしてもすぐ中性~弱酸性に戻る性質があるので大丈夫。
無理にpHを調整したり、弱酸性でも汚れが落ちる「強い成分」を使うほうがお肌に悪いです。
弱酸性の洗顔料で「ゴシゴシ洗う」方が問題
基本的に弱酸性だとお肌の汚れが落ちにくいです。
なので汚れを落とそうとゴシゴシ洗ってしまったり、ヌルヌルするお肌を何度もすすいだりして逆にお肌に悪い洗い方になる人も少なくありません。
逆に弱酸性じゃない洗顔料は「泡だけで洗う」「スッキリすすぐ」という基本の洗い方になりやすいので、お肌に良いですね。
洗顔料は弱酸性よりも「シンプル」がカギ

私が洗顔料を選ぶときは「弱酸性か」という事よりも「成分がシンプルか」という事のほうが気になります。
石油系界面活性剤、保存料、着色料、香料…市販の洗顔料は品質保持のためどうしても成分が多くなりがち。
中にはお肌に悪い成分が多く入っている商品もあるので、要注意なんです。
肌トラブルに悩む人は固形石鹸を試してみて
肌トラブルで皮膚科に行くと、ほとんどのドクターが「固形石鹸に変えて」と言います。
固形石鹸は水分が少ないので、保存料が少なくて済みます。
しかも100%天然由来の固形石鹸も少なくないので、実はお肌に刺激が少ない洗顔料なんです。
洗浄力と潤いのバランスを取るなら「アミノ酸系」の洗顔料
もしチューブタイプや泡で出てくる洗顔料が好みなら、弱酸性かという事よりも「界面活性剤(洗浄成分)がアミノ酸系か」という事を重視してみてください。
アミノ酸系の界面活性剤は比較的お肌に近い成分なので、低刺激で汚れを落とせます。
以下の記事では「泡で出てくるタイプの洗顔料」の中で、アミノ酸系の洗浄成分のものをピックアップしています。
私が今ハマっているのは「生せっけん」です!
ちなみに私が愛用しているのがイルチのブラックソープという洗顔料です!

「黒生石鹸」と呼ばれるブラックソープは、固形石鹸よりも美容成分が豊富に配合できます。
そのぶん鮮度が落ちやすいのですが、このイルチのブラックソープは「真空容器」を採用していて毎回フレッシュな状態で洗顔できます!
私も実際に使ってみたところ、今までにない毛穴のスッキリ感に感動♪
汚れがすっきり落ちた分、コスメの浸透も格段に良くなったと感じています。
このブラックソープは一番お得に買えるのが「公式サイトの定期コース」で、
- 初回は半額以下の2,980円
- 2回目以降は40%オフの3,960円
- 5回続けたら1回無料
とかなり続けやすい価格!
定期コースの「回数のお約束」はないので、お肌に合わなくても1回で解約可能です。
あなたも是非スッキリ汚れが落ちる体験をしてみてくださいね。
