グリセリンが肌に悪いと言われるのはなぜ?気になるリスクと注意点

毛穴詰まり

「保湿成分」として多くの化粧品に配合されているグリセリン。

でも、「毛穴詰まりの原因になる」「ニキビができた」と感じる人もいるようです。

本記事では、グリセリンが毛穴にどのように影響するのか、その理由と使い方の注意点をわかりやすく解説します。

グリセリンが毛穴に悪影響を及ぼすことがある3つの理由

① 脂性肌の人はニキビができやすくなることも

皮脂の多い肌にとって、グリセリンはアクネ菌のエサになってしまう場合があります。
毛穴の中で菌が繁殖すると炎症が起き、ニキビや毛穴詰まりを引き起こすリスクが高まります。

② 濃度が高いと肌の水分バランスが崩れる

保湿効果の高いグリセリンですが、15%以上の高濃度になると肌の水分を奪ってしまうことがあります。
結果的に角質が硬くなりやすく、毛穴が詰まりやすい状態になることも。

③ 抽出に使われる成分が毛穴に合わない可能性

市販のグリセリン製品には、抽出時に使用されたキャリーオーバー成分がわずかに残っている場合もあります。
これらが毛穴刺激になり、赤みやプツプツが出ることも。

とはいえ、グリセリンは多くの肌にとって安全な成分

グリセリンは本来、低刺激で優秀な保湿剤
乾燥肌や敏感肌の人にとっては、うるおいをキープしやすい成分です。

毛穴トラブルが出やすい人でも、配合濃度や使い方を工夫すれば十分使える可能性があります。

毛穴詰まりを防ぐ!グリセリン配合アイテムの使い方のコツ

✅ 原液は使わない

グリセリン原液は濃度が高すぎてNG。
基本的には10%以下の濃度が肌に優しく、毛穴にも安心です。

✅ キャリーオーバーに注意

肌荒れが続く場合は、成分表に載っていないキャリーオーバー(防腐剤・アルコールなど)を疑ってみましょう。

エキスを抽出する際に使用したり、原料を安定させる目的で配合されたりする成分(アルコール、安定剤、酸化防止剤、防腐剤など)です。 製品中にはその効果が発揮される量より少ない量しか含まないものとされています。化粧品の全成分表示義務がありますが、キャリーオーバーとして使用した成分は表示しなくても良いという特例が設けられています。

参考:幸愛化学株式会社

✅ ニキビや毛穴詰まりが出たら一旦中止

使い始めて毛穴トラブルが悪化した場合は、グリセリンを避けた処方の製品に切り替えるのがおすすめです。

まとめ:毛穴に合うかは肌質しだい。グリセリンの“使い方”がカギ!

グリセリンがすべての毛穴詰まりの原因になるわけではありませんが、脂性肌やニキビができやすい人は注意が必要です。
特に「最近毛穴が詰まりやすい」「吹き出物が増えた」という場合は、使っているスキンケアにグリセリンが含まれていないか確認してみてください。

自分の肌と相談しながら、毛穴にやさしい成分選びを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました