インスタやYouTubeで人気沸騰中のザセムのコンシーラー。
口コミを調べてみると良い口コミばかりではなく「ザセムのコンシーラーってあんまり良くない…」というものも見られます。
そこでこの記事では、30代前半の私が実際にザセムのコンシーラーを使いつつ、良くない口コミの真偽を検証したいと思います!
ザセムのコンシーラーは良くない?口コミを分析
まずは、ザセムのコンシーラーが「良くない」と言っている人たちの口コミを紹介していきます。
ザセムのコンシーラーで良くない、と言われる理由は3つあって
- 乾燥する
- ヨレる、浮く
- 厚塗り感が出る
というものが多いです。

カバー力や色味に関する「良くない」という口コミはほとんどないので、かなり実力派のコンシーラーだと思ってよさそうです♪
ザセムのコンシーラーの良くない口コミ①乾燥する
ザセムのコンシーラーの良くない口コミ②ヨレる
ザセムのコンシーラーの良くない口コミ③厚塗り感がある
実際にザセムのコンシーラーとハイライトを使ってみた!良くないは本当?

ザセムのコンシーラーは「良くない」という口コミもあるものの、全体的には「めっちゃいい!」という口コミがかなり多いコンシーラー。

ほうれい線や口元のくすみが気になる私も、実際に使ってみることにしました!
今回使ってみたのは、シミやニキビ跡を隠すのに良い「1.5」と
ハイライト効果がある「ブライトナー」です♪
ザセムのコンシーラー私の使い方
私がザセムのコンシーラーを使う順番は、
日焼け止め下地→ザセムのコンシーラー→パウダーファンデ
という順番です♪
日焼け止め下地は、スキンアクア トーンアップUPのハピネスオーラで
パウダーファンデは「オンリーミネラル」です。
ザセムノコンシーラーは指だとムラになりやすかったので、スポンジでぼかしています。

ザセムのコンシーラーのカバー力
ザセムのコンシーラーは、カバー力に定評があります。
実際に私のニキビ跡に塗ってみるとこんな感じ。

ピンポイントでちょんっと乗せてチップでぼかすだけですが、ほぼ分からないくらいに隠れます。

お世辞抜きで、今まで使ったどのコンシーラーよりもカバー力があると感じました♪
ちなみに、コンシーラーのあとにブライトナーを乗せるとこうなりました。

ザセムのコンシーラーは乾燥する?
カバー力がある反面、ザセムのコンシーラーは「乾燥する」という口コミが多い商品です。
実際に私が使ってみた感想としては
- 塗った直後は乾燥しているように感じる
- フェイスパウダーを調整すれば自然な肌色になる
- しっかり密着するぶん、夕方になってもキレイがキープされる
という感じ。

混合肌の頬やフェイスラインに塗っているので、上記のような感想になっています。
乾燥肌の人や、目元口元に使う場合は、しっかり事前に保湿しておかないと粉吹きやヨレの原因になるかもしれませんね。
ザセムのコンシーラーは時間が経つとヨレる?
ザセムのコンシーラーを1か月ほど使い続けていますが、夕方にヨレたことはありません。
私はほうれい線にもコンシーラーやハイライトを乗せるのですが、合わないコンシーラーだとほうれい線にコンシーラーがたまってしまう事も…

ですが、ザセムは法令線にコンシーラーがたまることも、目元口元がヨレることもありませんでした!
よく喋る仕事をしているのですが、ヨレが少ないのは本当にありがたいです♪
ザセムの成分は危険?全成分と私の肌トラブルの有無

今回私が実際に使ったのはザセムのコンシーラー(1.5)とブライトナー。
1か月間ほぼ毎日使い続けていますが、肌トラブルは起きていません。

もともとちょっとした刺激で吹き出物が出やすい体質なので、何も起きなかったのは本当にありがたいです♪
参考までに、ザセムのコンシーラーやブライトナーの全成分を紹介しますね。
酸化チタン,シクロペンタシロキサン,フェニルトリメチコン,タルク,酸化鉄黄,セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン,BG,PVP,パーフルオロノニルエチルカルボキシデシルPEG−10ジメチコン,ジステアルジモニウムヘクトライト,(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー,オウシュウヨモギエキス,セイヨウノコギリソウエキス,アルニカ花エキス,ゲンチアナ根エキス,酵母エキス,ステアリン酸,リン酸アスコルビルMg,水酸化Al,マンニトール,塩化Na,メチルパラベン,ジメチコン,クロルフェネシン,トリエトキシカプリリルシラン,グリコーゲン,ブチルパラベン,Pigment Red 101,酸化鉄黒,香料,水
参考:ザセム公式
酸化チタン,シクロペンタシロキサン,フェニルトリメチコン,タルク,PVP,セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン,BG,パーフルオロノニルエチルカルボキシデシルPEG−10ジメチコン,ジステアルジモニウムヘクトライト,セイヨウノコギリソウエキス,ゲンチアナ根エキス,アルニカ花エキス,オウシュウヨモギエキス,酵母エキス,マンニトール,ステアリン酸,クロルフェネシン,フェノキシエタノール,ジメチコン,水酸化Al,トリエトキシカプリリルシラン,(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー,塩化Na,グリコーゲン,リン酸アスコルビルMg,酸化鉄黄,Pigment Red 101,グンジョウ,香料,水
参考:ザセム公式
成分の種類は多いですが、自然由来の保湿成分や整肌成分がほとんど。
保存料のパラベンやコンシーラーゆえの着色料はありますが、比較的刺激が少ない成分が選ばれている印象です。
ザセムのコンシーラーを実際に使って感じたデメリット
カバー力があり、肌荒れも起こさなかった「優秀すぎるプチプラコンシーラー」のザセムですが、デメリットもなかったと言えばウソになります。
私がザセムのコンシーラーで「良くない…」と感じたのは以下の3つです。
- 目元・口もとは乾燥しやすい
- 厚塗り感が出やすい
- 毛穴のカバーは苦手
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目元や口元は乾燥しやすい
クマや目尻のカバーには、正直ザセムのコンシーラーは向かないと感じました。
かなり皮脂を吸着するタイプのコンシーラーなので、目元に小じわが出やすい人は夕方に目立ってきます。

ザセムのコンシーラーを塗る前に徹底的に保湿したり、目元口元には他のコンシーラーを塗るなどして対応しましょう。
少量ずつ乗せないと「厚塗り感」が出る
ザセムのコンシーラーは、少量でかなりカバー力があります。
なので、油断するとすぐ「厚塗り感」が出てしまいます。

最初はほんの少しずつ、ちょんちょん置きで試してみましょう。
ぼかすときは、スポンジかポイントメイクならチップでぼかすのがオススメです。
毛穴の開きはカバーしきれない
私個人の肌悩みとして「毛穴の開き」が気になるのですが、ザセムのコンシーラーでは毛穴の開きはカバーできませんでした。

カバー力が高い分、毛穴の開きがかえって目立つ結果に…
無理にザセムのコンシーラーを毛穴に叩き込むのではなく、ポアプライマーで毛穴を埋めてからコンシーラーを乗せるのがオススメです。
参考:毛穴をカバーする「ポアプライマー」おすすめ5つ!プチプラで毛穴レス効果が高い商品はどれ?
ザセムのコンシーラーを実際に使って感じたメリット

逆にザセムのコンシーラーで「良かった!」と感じたことは以下の3つ。
- 少量でハイカバーなのでコスパ◎
- 下地や肌質にマッチすれば高密着でほとんどヨレない
- 日焼け止め効果ありでシミに安心
それぞれ詳しく解説します。
少量で高カバー!コスパがとにかく抜群
ザセムのコンシーラーは、付属のチップの先でチョンっと気になる部分に乗せるだけであっという間にカバーできます。

本当に「ほんの少し」だけでいいので、逆につけすぎ注意です!
1本500円程度で買えることも多いザセムのコンシーラーなので、コスパの観点からいうと満点以上!
リピもしやすい商品で、安心感がありますよね♪
下地と相性が良ければ、高密着でヨレにくい
私がカバーしたい部分は「皮脂が多めの部分」なので、乾燥しやすいザセムのコンシーラーは相性が良かったようです。
普段通りのスキンケア、下地の上にコンシーラーを乗せていますが、夕方以降にヨレを感じたことはありません。
メイク落としをするまで高密着で、安心感があります。
日焼け止め効果がうれしい
これはなかなかない機能なのですが、ザセムのコンシーラーには日焼け止め効果があるんです!
ニキビ跡など、紫外線に敏感な部分に塗るコンシーラーなので、SPF効果があるのは本当にありがたい♪
下地や日焼け止めの時点で気を遣わずに済むので、かなりの高ポイントです。
ザセムのコンシーラーは良くない?→良いです!
ザセムのコンシーラーには「良くない」という口コミもありますが、30代前半の筆者にとっては「めっちゃいい!」と感じた商品でした。
- 感想する
- ヨレる、浮く
- 厚塗り感がある
といった「良くない」口コミが多いザセムのコンシーラーですが、使い方を間違えなければハイカバーで大満足できる商品かと思います。
乾燥肌の人は「目元・口元」に塗る際にはしっかり保湿してみたり、厚塗り感を避けるために「スポンジやチップでぼかす」などの対策で見違えるほどキレイに仕上がりますよ。